
はじめてお越しになる方へ
【 News! 】
2月より新規参加者の受付を再開いたします。
※スタジオでの単発体験は受付休止中です。
クラスへご興味をお持ちの方は、以下 [ 体験会 ] [ スタートプログラム ] いずれかをご活用ください。
●スタートプログラム
2〜3ヶ月のアシュタンガヨガ基礎プログラム
●体験会@県民交流センター
次回2023年2月19日(日)
スタートプログラム・体験に参加せず練習を開始することも可能です。
この場合、最低3ヶ月間の定期継続を条件とさせていただきますことを何卒ご了承ください。
「運動経験がない・体が硬いので参加が不安です」
多くの方が運動未経験からスタートしています。
クラスでは無理なストレッチなどは行わず、身体の使い方を正しい方向に導くことで徐々に可動域を増やしていくのでご安心ください。
焦って柔軟性を付けようとしたり過度な運動をすることは逆に怪我の原因になりますので、
まずは上達の前に「自分のペースを見つけて安定させること」を最初のテーマにしていきましょう。
「参加当日はなにを持っていけばいいですか?」
体験やビジタードロップイン・スタートプログラムでは無料レンタルマットをご用意しています。
レンタルウェアはありませんので、必ずTシャツ・短パン・タンクトップ・ジャージ・ヨガウェアなど動きやすい服を忘れず
ご持参か着用のうえお越しください。(男女各衣室有り・シャワー&パウダールームなし)
そのほか必要に応じて、タオルなどをご持参ください。
※常温ミネラルウォーター(150円)販売有り
「初日はどんなことをしますか?」
練習方法や留意点についての基礎解説のあと、講師のガイドとともに基本の【 呼吸法・太陽礼拝 】の練習をします。
「マイソール(自主練)は何時にいけばよいですか?」
開場時間〜最終入室時刻の間で、お好きな時間にお越しください。
初回参加〜数ヶ月の練習時間は、基礎解説を含み毎回約60分〜75分程度です。
型や呼吸を覚えてスムーズに行えるようになるにつれポーズの数が少しづつ増やされ、個々のスタミナや練習頻度により約半年〜1年程で練習時間は90分近くまで延長されます。
都合により長時間在室が不可の場合は練習時間の短縮も可能です。参加時にあらかじめ講師にお知らせください。
「参加にあたり気をつけることがありますか?」
練習中は呼吸法やポーズにより内臓が刺激されるため、直前に食事をとる場合は軽食で済ませるか、食後3時間以上空けた空腹の状態でご参加いただくのが望ましいです。
怪我・体調不良・集中力を欠く要因にもなるため、不眠やアルコールが過度に残っている状態は可能な限り避けましょう。
運動だけでなく適切な睡眠・休息とのバランスを取ることが快適な練習に繋がります。
【 初日参加後の筋肉痛について 】
運動が初めての方の場合、まれに初回参加後に筋肉痛が起こる場合があります。
翌日以降の疲労や筋肉痛回避には入浴により身体を適度に温めることが最も効果的であり、適宜なオイルマッサージも有効です。
初回〜数回の間に強い筋肉痛は起こらなくなる方がほとんどです。
休息日について
満月新月の日・女性は月経で経血量の多い日に練習をお休みします。
【妊娠中の練習について】
妊婦さんは妊娠前にアシュタンガヨガの経験があり経過が安定している方のみご参加いただいています。
妊娠初期3ヶ月は原則休息期間とされていますが、もしこの期間に妊娠に気づかず練習をしていた場合も不安になりすぎないでください。気づいた段階から練習をお休み・もしくは内容を簡素化した妊娠期間の練習に切り替えていきます。
安定期であっても妊娠前と同じ内容の練習は行わず、ポーズを軽減 or 状況によって休息を取ります。
上記以外にも、短期的な過剰運動 (筋力増強・ダイエット )としての練習・過度のストレッチは避けましょう。
練習は1日一度に留め、毎日行う場合は週一日必ず休息日を設けます。
「午後にクラスはないのですか?」
アシュタンガヨガの呼吸法と一連の流れは交感神経を高めるため、午前中に行うのが心身にとって最も適切な時間帯とされます。
そのため原則は午前中開講・スケジュール外の時間帯をご希望の場合プライベートレッスンをご検討ください。
「怪我や持病があるのですが......」
【 高血圧ほか疾患・怪我による後遺症状 ・服薬中・妊娠の可能性〜妊娠中 】に該当する方は参加時に必ずお知らせください。
※ヨガは治療行為ではない点をご理解のうえご参加ください。
痛みなど症状が強い・ご不安がある場合はまず専門機関を受診のうえ、症状についてや運動制限の有無 (医師などからのアドバイス) をお聞かせください。